FP(ファイナンシャルプランナー)という資格や仕事がある事を知っていても、具体的にどんな勉強が必要なのか?どんな仕事に役に立つのか・・・?そもそも、このFPとは「国家資格」なのか?ちょっと分かり難い部分もありますね。


FP(ファイナンシャルプランナー)とは国家資格なのか?

FP資格には「国家資格」と「民間資格」の2種類があります。国家資格のFP技能士は「技能検定制度」の一種でいわゆる名称独占資格になります。つまり、この試験に合格しないと「FP技能士」や「ファイナンシャル・プランニング技能士」は名乗れません。
※単に「ファイナンシャルプランナー」と名乗る事は出来てしまいます。



ただ、税理士や社会保険労務士のように「独占業務」があるわけではないので、国家資格を保持していなくても業務を行う事は出来ます。資格には1及~3級のレベル分けがあり1級が最も難易度が高くなっています。
※独占業務についてはこちら→社会保険労務士の仕事とは?



民間資格は日本FP協会が取り扱う世界標準資格のCFPと日本独自の資格としてAFPがあります。AFP、CFPは「民間資格」ですがそれぞれが完全に別個に存在しているわけではなく、
FP2級技能に合格するする事でAFPへの登録も可能となるなど(所定の研修受講と費用は必要)密接に関連している部分もあります。

国家資格

民間資格

1級技能士
CFP
2級技能士
AFP
3級技能士

※3級に該当する民間資格はありません。

FPの民間資格と国家資格の違いは?

前述の通り国家資格の「FP技能士」も独占業務があるわけではないので、国家資格であっても民間資格であっても行える業務に差異があるわけではありません。ただ、国家資格であるFP技能士に関しては更新不用で生涯有効(登録免許税もない)ですが、民間資格に関しては更新手続きと所定の会費を納める必要があります。



これだけを見ると「生涯有効で会費も必要ない国家資格の方が割りがいい」ような気もしますが、FP業務で取扱う「お金」関係の法律や制度は改正(改悪?)や新しい制度が生れてくる頻度が高いので、情報更新や人脈構築のためFP2級技能士に合格するとAFPへ登録をする方も少なからずいらっしゃるようです。また、CFPに関しては一応「世界標準」の資格になるため、海外での展開を考えている場合には有効な資格になると思います。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは具体的に何をするのか?

FP(ファイナンシャルプランナー)という名前から「お金」に関する事を仕事にしているというイメージはあると思います。「保険」や「不動産」といった業界でお仕事をしている人ですとFP資格を持ってお仕事をしている方も多いですね。勿論、お仕事としてもその知識は役に立ちますが、自分自身のライフプランを考える上でも役に立ちます。



例えば・・・


  • 結婚したら子供が生まれたら、保険に入るべき?
  • (医療保険、死亡保険、特約はどうするのか?)

  • マイホームを買うとの住宅ローンの種類は?
  • (利息はなるべく少ない方がいいけど)

  • 子供が生まれたら養育費はどれくらい?
  • (奨学金の考え方や孫に資産を残してあげたい)

  • 貯蓄や投資はどのようにすべきか?
  • (銀行に貯金するだけでよいのか?外国為替って?NISAって?)

  • 年金だけで老後の暮らしは大丈夫?
  • (個人事業主だから年金不安、離婚したら年金どうなる?)



等々。
身近ですね!
試験も具体的な「事例」に基づいて相談内容が記載されてそれに解答したりします。



僕はFP資格は早い内(二十歳になったら学習を義務化位!)した方がいいのではと思ってます。かなり年齢いくまで「世の中のお金の仕組」全く理解していませんでしたからね・・・どれくらい理解していなかったかと言うと、


「1月は毎年給料がちょっと増えるんだよな~!」


お恥ずかしい・・・。
サラリーマンとして生きていると「お金」あまり考えませんからね。(僕だけじゃないと思いますよ!絶対!)まあ、昔はあまり考えなくても問題なかったかもしれませんが、これからは「サラリーマン以外の収入」を得る人も増えると思いますし、逆に結構真剣に考えないと「破綻」してしまう人も出てきそうですからね。

スポンサードリンク



FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強を勧める理由

FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強は是非若い内にするべきと考えています。その1つは前述の「年末調整書類の意味が分かる」つまり、自分自身のお金に関する事が分かるようになるんですね。



余談ですけど、僕の友人で若い頃からフリーで働いている人は収入の多寡はともかくとしてそのあたりはしっかり考えています。20代ソコソコから「お金」について考えている人と、「1月は給料が増えるんだよなぁ」と言っているアーパー社会人(僕の事です・・)ではその後の人生結構変わってくる気がします・・・



でも、僕がFPを勧める理由はそれだけではありません。これから「社会保険労務士」「宅建」「行政書士」等の国家試験を目指す方にとっても勉強の入口としてとても有効だと思います。

FP(ファイナンシャルプランナー)の学習は様々な試験の入口にもなる

FPの勉強は多岐にわたり、一見すると難解なイメージがあるかもしれません。しかし、試験の内容自体は「かなり常識的内容」も多く、国家試験で時々見られるような「奇問」の類はまず出題されません。そして、その学習を通して、社労士や行政書士、宅建といった資格に通じる学習も出来ます。下記はFP2級技能士の試験範囲になります。


  • ライフプランニングと資金計画
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • リスク管理
  • 不動産
  • 相続・事業承継


例えば、「ライフプランニングと資金計画」は主に社会保険と年金、住宅ローンなどを学びます。「社会保険」「年金」社会保険労務士の試験範囲になりますね。勿論、社会保険労務士の試験問題はFPで出題される「社会保険」「年金」よりも難解ではあるのですが、入口として生活に密着したFPの試験で勉強をするのはとても有意義な事だと思います。



また、不動産では「宅建」の勉強に通じるものがありますし、「相続・事業継承」は一部行政書士の学習に通じるものがあります。逆に言えば、「社会保険労務士」や「宅建」「行政書士」の学習をしっかりと進めた方であれば、その分野の試験範囲は全く対策をしなくても十分得点源とする事が出来ると思います。
(合格していなくても、受験対策をしっかりした方であれば大丈夫だと思います)

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?まとめ!

  • FPには国家資格と民間資格がある!
  • (名称独占資格ではあるが独占業務はない!)

  • FP(ファイナンシャルプランナー)は身近なお金の勉強をする!
  • (学習すると年末調整の意味も分かる!)

  • FP(ファイナンシャルプランナー)の学習は他の国家試験の役に立つ!
  • (試験範囲が社労士や宅建、行政書士と重なっている!)

以上、FP(ファイナンシャルプランナー)とは?でした。